山の原ゴルフクラブ

ゴルフクラブ

山の原コース(18HPar72)と恋里コース(18Hpar71)で構成されていて、山の原コースは、昔男子の「つるやオープン」をやっていたトーナメントコースです。(いまや面影もありませんが…)どちらのコースも混んでる時はティショット待ちが多くハーフ3時間近くかかりますので覚悟の上エントリーが必要です。

山の原コース(※コース戦略は個人的な感想です。)
Hole 1 (Par 4, 324Y) 豪快な打ち下ろしのスタートホールで、左サイドはOBゾーンが広がっています。セカンドは打ち上げになるのでグリーンを狙う際には距離感が必要です。右目から攻めた方が高低差が少なく距離感つかみ易いです。


Hole 2 (Par 3, 175Y) 打ち上げで2段グリーンのPar3です。ピンの位置によってクラブ選択が必要です。周囲がバンカーに囲まれていますので、ティーショットで確実に乗せたいホールです。


Hole 3 (Par 4, 343Y) グリーン手前の池が特徴的で、飛ぶ人は池に入らないクラブでティショットが必要です。セカンドは池の前の戦略木は低いのであまり気にしなくても大丈夫です。


Hole 4 (Par 4, 367Y) ティーショットは左のOBに気を付けて右サイドが安全です。セカンドショットは打ち上げになるため、半番手大き目で距離感がカギを握ります。

Hole 5 (Par 3, 184Y) 風が抜けていくホールです。右サイドは広いので右から安全にグリーンを攻めてください。


Hole 6 (Par 5, 547Y) コースで最も長いロングホールで、左サイドはOBに注意が必要です。ティーショット、セカンドとも飛距離が必要になります。


Hole 7 (Par 4, 391Y) 左バンカー越えを狙える距離の出る人にとっては、攻めのプレイが可能です。右に吹かすとグリーンはまったく見えず高い木を超えて行くセカンドショットが必要になります。


Hole 8 (Par 4, 322Y) 短いPAR4でドライバーを使わずバンカー手前に刻んでプレイすることも選択肢の一つです。セカンドはウエッジの距離になるのでバーディーチャンスのホールです。


Hole 9 (Par 5, 523Y) ティーショットは豪快は打ち下ろしでバンカーを越えることができれば、ツーオンも狙えるホールですが、ピンの位置によっては難易度が上がります。セカンド以降は左目から攻めた方が安全です。


Hole 10 (Par 4, 315Y) 右に池があるので手前に刻むか左目狙いのティーショットが必要です。セカンドショットは右ドックの池越えのショットになります。サブグリーンは真っすぐです。


Hole 11 (Par 3, 191Y) 距離のあるショートホールの一つで、左が広いのでミスしても左から寄せワンを狙うことが重要です。


Hole 12 (Par 4, 382Y) 緩やかは右ドックのホールでピンの位置によってティショットを左右に打ち分けることが必要になります。セカンドは左からは山がせり出しているので左に行き過ぎると狙い辛くなります。グリーンオーバーは避け手前から攻めるのが安全です。


Hole 13 (Par 4, 397Y) 広いフェアウェイですので思い切ってティーショットできますが、結構バンカーにつかまりやすです。セカンドショット以降は打ち上げなので、距離をしっかりと出す必要があります。


Hole 14 (Par 4, 400Y) 山の原コースで最も長いミドルホールで、両サイドがOBゾーンです。距離も必要ですがOBを避けることが最優先です。


Hole 15 (Par 5, 492Y) 思い切りよくティーショットできるホールです。セカンドショットで砲台グリーンに乗せるのは難しいのでの3打目残す距離を考慮してショットしてください。距離感には特に注意が必要です。3打目は砲台グリーンへのアプローチになるので、確実に乗せたいです。ここからかつてのトーナメントの中継ホールですね。


Hole 16 (Par 3, 167Y) ここも風が抜けるホールで、オーバーはOBになりやすいのでピンの位置に関わらずセンターを狙うことが安全策です。


Hole 17 (Par 5, 476Y) コース幅が広いロングホールで、ティーショットは左右のバンカーが入りやすいので気を付けてください。セカンドは右からは松の木が邪魔になるので左から攻めた方が安全です。グリーン手前の池には特に注意が必要です。池の手前か左側に刻んで3打目勝負が無難です。


Hole 18 (Par 4, 400Y) 打ち上げのフィニッシングホールで、左右にOBゾーンが広がっています。セカンドショットは大きめの番手でパーオンを狙ってください。

恋里コース ※Back Teeから(ショットナビ参照 ☆コメント)
Hole 1 (Par 4 345Y)
・左OB、右セーフ。・ティーショットは思い切って打てるが、セカンドは右側に注意!☆セカンド打ち下ろし。左足下がりのライに注意。

Hole 2 (Par 4 347Y)
・距離は短いのでやさしい。・セカンドの残り距離を考えて!・ティーショットで右のバンカーに入れない方がいい。☆左右FWがあります。左からはセカンド打ち上げ。

Hole 3 (Par 5, 479Y)
・ツーオンも狙えるロングホール・残り100ヤードくらいからは打ち上げなので10ヤードプラスして下さい☆左右OB。

Hole 4 (Par 3, 163Y)
・看板の標示に10ヤードプラス。・左のOBに気をつけて!

Hole 5 (Par 4, 305Y)
・短いホール・残りの距離を考えて!・左OB、右セーフ。

Hole 6 (Par 4, 310Y)
・左OB、右セーフ。・左のカート道路より左には行かない方がいい!☆ティショットは刻んだ方がベター。

Hole 7 (Par 3, 153Y)
・風をよく読んで!・打ち上げはあまりみないで!・グリーン面が見えないのでピン位置を確認して!・二段グリーン

Hole 8 (Par 4, 374Y)
・左右OB!・左グリーンは傾斜が複雑なのでピン位置をよく見て!・右グリーンの時は傾斜がきついので手前から攻めるのがベスト!

Hole 9 (Par 5, 480Y)
・豪快な打ち下ろしのロングホール。・残り100ヤードくらいからは打ち上げなので、10ヤードプラスして下さい。☆クラブハウスに向かってティショット。左右のバンカーの間に!

Hole 10 (Par 4, 350Y)
・谷越えのミドルホール。・見た目は狭く見えるが以外と広いので思い切って打てます。

Hole 11 (Par 3, 149Y)
・確実にワンオンさせておきたい。

Hole 12 (Par 5, 448Y)
・短いロングホール!・ティーショットで左に池があるので注意!

Hole 13 (Par 4, 314Y)
・左右OB・かならずしもドライバーが必要なホールではない。・打ち上げは5ヤードプラスして下さい。

Hole 14 (Par 3, 178Y)
・左右OB・ピンの位置に注意!☆昔はPar4だったのですが右に住宅が隣接しているのでショートになりました。ホール間ジョイントが長く駐車場になっていて残念。

Hole 15 (Par 4, 370Y)
・左右OB。・ロングヒッターは右のOBにも気をつけて!・打ち上げは10ヤードプラスして下さい。

Hole 16 (Par 4, 404Y)
・右の山裾ねらいで。フェアウェーの平らな所に止まりやすい!・回転灯が消えるまで打たないで下さい。・ティグランドから黄色の旗が狙い目です。☆ティショットの狙い目は右山裾です。

Hole 17 (Par 3, 155Y)
・左右OB!・二段グリーン!・安全に左から攻めたい。☆右の崖に落とさないように左目から。

Hole 18 (Par 5, 498Y)
・左右OB!・グリーン回りにバンカーが多いので気をつけて!


タイトルとURLをコピーしました