真駒内カントリー倶楽部

ゴルフクラブ

真駒内CC・滝のCC・羊ヶ丘CCで運営されていて毎年女子ツアー『ミネベアミツミレディス』が開催されています。今年2025年は真駒内CC空沼コースで開催。札幌市内から40分程度でアクセスも良く広大な練習場といくつものアプローチグリーンとパッティンググリーンがあります。空沼コース(18H・Par72)・藻岩コース(18H・Par72)の計36ホールのゴルフ場です。※コース戦略は個人の感想です。

藻岩コース ※Regular Teeから
Hole 1 (Par 4 348Y)
右は車で倶楽部ハウスに入るエントランス道路になっています。ストレートなスタートミドル。左に小さな池があるので、ティショット距離の出る人は届かない番手を選択してください。

Hole 2 (Par 4 391Y)
左ドックのミドルホール。ティショットは距離が出ないと左の木がスタイミーになるので右からの方が攻めやすいです。

Hole 3 (Par 3, 175Y)
昔は池越え木とバンカーがあった?けど、今は何もないストレートでフラットなショートです。

Hole 4 (Par 4, 354Y)
右ドックのフラットなミドルホール。ティショット右戦略木とバンカーがあるので入れないように左目から、グリーン周りはすり鉢状になっているのが特徴です。

Hole 5 (Par 5, 526Y)
セカンド以降狭い左ドックのロングです。ティショットは右目からセカンドは3打目地点が見えにくく左右OBが浅いので欲張らず見えるところに刻む事をお勧めします。3打目地点は打ち下ろしているので左足下がりのライに注意。

Hole 6 (Par 4, 389Y)
真っすぐグリーンまで見渡せるミドルです。セカンド地点には何もハザードはありません。グリーン左のバンカーのみです。

Hole 7 (Par 3, 139Y)
短い打ち下ろしのショート。左右のバンカーに入れないように。

Hole 8 (Par 5, 466Y)
短いロングホールです。右の林はOBになっているので注意。

Hole 9 (Par 4, 294Y)
打ち上げのミドル。ティショットはフェアウェイセンターの小さな木が邪魔にならない様超すか左右に。セカンドはかなり打ち上げていますので大き目の番手で。

Hole 10 (Par 4, 345Y)
ほぼストレートなセカンドから緩やかな打ち上げのミドルです。

Hole 11 (Par 5, 483Y)
ティショット打ち下ろし、左ドックのロング。ティショットは右目から左に行くとセカンドグリーンが見えません。グリーン方向を狙いたくなりますが左サイドはずーとOBなってますので注意。

Hole 12 (Par 3, 168Y)
打ち下ろしのショートホール。左奥はOBなので引っ掛けに注意。

Hole 13 (Par 4, 400Y)
緩やかな右ドックのミドル。ここも左サイドはずーとOBなってますので注意。

Hole 14 (Par 4, 354Y)
緩やかな右ドック打ち上げのミドルホール。左突き抜けない様に右サイドへティーショットが良いです。

Hole 15 (Par 5, 572Y)
左ドッグレッグのロングホール。ティショットは正面土手狙い。セカンドから打ち下ろしで左右の林が狭まっているので方向性重視で。

Hole 16 (Par 3, 153Y)
フラットなショートホール。左手前のバンカーに入れない様に奥もOBなので距離感重視で。

Hole 17 (Par 4, 351Y)
緩やかな右ドックのミドルホール。セカンド右サイドに戦略木があるのでティショットは左サイドがベスト。

Hole 18 (Par 4, 338Y)
ストレートな最終ミドル。フェアウェイ正面の木は確実に超えてください。自信が無ければ左右に逃げてください。セカンドからは打ち上げているので大き目の番手で。OUT/INの最終はよく似た感じです。

空沼コース ※Forward Teeから
Hole 1 (Par 4 372Y)
右ドックのミドル。セカンドから打ち下ろしているので左足下がりのライに注意。

Hole 2 (Par 4 343Y)
ティショット打ち上げのミドルホール。ティショットのボールの打ちどころは見えませんが、若干左サイド狙いで距離も稼ぎたいホールです。

Hole 3 (Par 5, 480Y)
緩やかな左ドックのロング。セカンドからはストレートな緩やかな打ち下ろし。ティショットは右サイドが良いです。

Hole 4 (Par 4, 337Y)
ほぼまっすぐフラットでティグラウンドからグリーンが見渡せるミドルです。

Hole 5 (Par 3, 159Y)
グリーン手前に大きなバンカーが待ち打ちているショートです。各自にバンカー越える番手でティーショットしてください。引っ掛けて距離でると左奥にもバンカーがあります。

Hole 6 (Par 5, 496Y)
ティショット緩やかな打ち下ろしのロングホール。ストレートでグリーンまで見渡せます。ティショット、セカンドで距離を稼いで、3打目アプローチで寄せたいホールです。

Hole 7 (Par 4, 376Y)
緩く打ち下ろしていくストレートなミドルホール。

Hole 8 (Par 3, 138Y)
谷越えのショートホール。左右バンカーの間を狙ってティショット。

Hole 9 (Par 4, 336Y)
ティショット緩やかな打ち上げて、セカンドフラットなホールです。コーススはトレートなので、ティショット真っすぐ距離を稼いで近くからバーディパットを打ちたい前半最後のホールです。

Hole 10 (Par 4, 368Y)
左ドックのミドル。セカンドから打ち下ろしになります。左サイドに林がありグリーンを狙うの厳しくなるので右からの方が攻めやすいです。

Hole 11 (Par 5, 471Y)
右ドックのロング。左サイドはずーとのり面になっているので、ティショットは左サイド狙い。セカンドは左右受けてるので距離を稼いでアプローチでバーディを取りたいホールです。

Hole 12 (Par 5, 502Y)
ティショット打ち下ろし左ドッグのロングホール。ロングホールが続きます。ティショットは右サイドの方がセカンド狙いやすいです。夏場はラフが長いので入れてしまうと出すのに一苦労。フェアーウェイキープが攻略のカギです。

Hole 13 (Par 4, 349Y)
ストレートで緩やかな打ち下ろしのミドルホール。距離も無いのでバーディを取りたいホールです。

Hole 14 (Par 3, 145Y)
ストレートで平坦なショートです。奥はお助けバンカーはありますがOBが近いので手前からが鉄則です。

Hole 15 (Par 4, 325Y)
ティショット打ち下ろしで緩やかな左ドッグレッグのミドルホール。右の林の向こう側は池なので要注意。

Hole 16 (Par 4, 353Y)
ティショット池越えの緩やかな右ドックミドル。右サイドのバンカーと木を避けてティショット左サイドから攻めた方がセカンド狙いやすいです。

Hole 17 (Par 3, 187Y)
フラットでストレートなショートです。長いのでティショットは距離感が大事です。

Hole 18 (Par 4, 330Y)
緩やかな右ドックの最終ホールです。右サイド木の手前は3つのバンカーが待ち構えているので、ティーショット左からが攻めやすいです。セカンドは緩やかに打ち上げています。

タイトルとURLをコピーしました